台風の被害地域を勇気づける発言した稲垣啓太選手「傲慢な発言」とたしなめられてしまう。

2019年10月13日、台風19号の被害にあった日本を元気づけるつぶやきをした日本ラグビー稲垣啓太選手に「アスリートの傲慢さ」だと非難する声があがっています…。

コメント
歴史を作った。ここから更なる挑戦が始まる。台風で被害に遭った日本を元気にしようぜ。 pic.twitter.com/1S1CsixBxI
申し訳ないけど、こういうアスリートの傲慢さは、誰かたしなめたほうがいいですよ。

現実はカナダチームのようなことが求められてるんですよ。

勘違いしないように。
何こいつ、クソかよ。
びっくりするほど傲慢なツイートだ。
じゃどうしろと?
あなたは何かしたんですかね?
@vostokintheair そうやって勝手に決めつけてる主の方がよっぽど傲慢では?
ラグビー日本代表の稲垣選手をディスるこの人は何?

選手に何を求めてるんだよ
なんなんこの人。カナダの選手は試合中止になったから手伝ってくれたしそれは、確かに被災した人達からしたら助かるけど、日本代表が直接的じゃなくても、日本に元気を与えてることは確かだと思う。血の滲むような努力をしてきた人に対して傲慢だなんてそんなこと言うこの人を嗜めた方がいい。
@vostokintheair 随分と傲慢なツイートをするんですね。
見た瞬間に唖然としたのは本当に久しぶり。
稲垣選手に傲慢さなど一欠けらも感じないし、むしろあの高揚感の中で被災地を気遣う優しい人じゃないか。
こんな意見もあるんだと驚き、可哀想な方だなぁと思いました。たぶん選手達は被災された方々に心を寄せてプレーされたと思います。嗜められる事は何もしていませんよね。日本代表は南アフリカ戦も感動させてくださいね。
被災地だって娯楽は必要
カナダチームだって試合があれば試合をしていた
やれることをそれぞれがやる
それだけで良くないか
日本全国で被災地に胸を痛めて災害のニュースだけでは誰も救えない
24時間あるうちの2時間くらいは現実を忘れる時間も必要
目の前にある壁に必死に懸命にぶつかった結果に誇りを持った発言を傲慢と取る方もいるんだな。
世知辛いなぁ。もっとも、この方が清廉潔白で日夜、ボランティアに明け暮れてる人なら、ははーってなるんだけど。
@maki2260 性根がひねくれているんだと思います。人生、楽しくないでしょうね。🙄

スポーツマンが死力を尽くして頑張るのを、素直に喜び感動すれば良いものを。
@vostokintheair 自分はなにもしないくせに、元気付けようとする人に絡むんじゃあないの。みっともない。
こういうこと言う人のほうが傲慢だなあと思います。
歴史を作った。ここから更なる挑戦が始まる。台風で被害に遭った日本を元気にしようぜ。 pic.twitter.com/1S1CsixBxI
申し訳ないけど、こういうアスリートの傲慢さは、誰かたしなめたほうがいいですよ。

現実はカナダチームのようなことが求められてるんですよ。

勘違いしないように。
@vostokintheair 基本バカだからね。
見て喜んでいる連中も。
@vostokintheair @Ammhrk2 こういう自己陶酔は苦手だなぁ
黙って決勝T頑張ればいいのに
@vostokintheair 私もずっと、アスリートの「与える」発言が大嫌いでした。競技していた頃、「与える」為ではなく、勝ちたい!と思ってやっていた。それで喜んでくれたら嬉しいと思っていました。
今は泥かきで精一杯です。
@vostokintheair 同感です。感動は与えるものではないと思います。スポーツを否定するわけでは全くありません。音楽なども同じですが、ま、感動を与えたい!と力説されると、いやいやいや、となりますよね。押しつけの感動はいらない。
@vostokintheair 私はShokoさんに賛成。最も細やかな気遣いを必要とする人を基準に熟慮した方がいい。被災者の中にもスポーツニュースで元気をもらう人もいるだろう。それはそれでいい。生活も心理状態も最もシビアな状況にいる人のへの気遣いより、自分の言いたいことを優先するのは、やはり一種の傲慢だと思う。
同感。単なるプロスポーツのイベントに過ぎ無い。多数の死者や行方不明者も出ている台風19号の甚大な被害などどこ吹く「風」。試合開始前の黙祷も選手の喪章も無し、お祭り騒ぎに「水」をさすとして避けたのだろう。
別にカナダ代表のような、ことは求めないけど、わざわざ台風と関連させて言わなくていいと思う。はっきりいって、被災した人は今はラグビーなんかどうてもいいこと。
元気にする前に、亡くなられた方たちに対する鎮魂でしょ?それやってから次に進むんじゃないの?

勝ったら喜ぶのが当たり前?
選手やチームは盛り上がっているからやむを得ない部分は解るけれども、メディアやスタッフ、ましてや総理大臣など浮かれるのもたいがいにしたら。
@vostokintheair スポーツ選手から与えられるのは、基本スポーツを始めるきっかけだけです。スポーツ選手の勇気を、感動を与えるって言い方は、高校野球や東京五輪などをはじめとするとスポーツによる生じる理不尽を許すことになるのではと思います。
なぜ日本のプロスポーツ選手はこういう思考が多いのか。

アメリカのMLB、NBA、海外のテニス選手らは、こんな発言は決してしないだろう。

教育、指導者の思想がそもそも日本とは大きく異なるのである。

こういう選手が育ってしまうのは、指導者らの責任によるところが大きい。
冷や水を引っかける様な事だけど、今回の台風の被害の甚大さを考えると、この様な見方もちゃんと考慮した方が賢明かもしれない。

コメント

1.
253

倫理観を他人を貶める為の道具として利用する辺りがどうしようもなく土人くさい。ネットにまみれている二重基準、すなわちウソデタラメはその全てが土人製だ。倫理とは絶対基準であって自分の都合でコロコロ変わるものではない。

2.
253

例えばスポーツ界には隠れ土人はたくさん居て、ふだんの粗暴な言動もも野放しであるとしよう。ならどうしてラグビー日本代表だけをたしなめようと想うのか?それは土人共の「気分」次第だ。歴史がない土人共にとって「歴史を作った」というワードはコンプレックスを刺激したのだろう。続けて「日本を元気にしようぜ」も気に入らなかったのだろう。なぜならば日本が嫌いなのだから。難癖を付けた本当の理由はそれだろう?どうしようもない未熟者の言う「傲慢だ」という指摘程虚しいものはない。

3.
253

まず「歴史を作った」は正しい。フィジカルで絶対的に劣るというコンプレックスを大幅に取り除いた。半分位は日本人がプロとしてしっかり取り組めば対応出来る事を証明した。これは歴史的な快挙だ。某選手はその地獄の特訓から日本代表を敬遠したそうだが。「これからさらなる挑戦」も正しい。なんも間違って等おらん。

4.
253

次にラグビーなるスポーツにはまぐれはない。サッカーとは違う。実力差が点数として出る競技だ。だから今回の結果は偶然に左右されない確固たる礎を築いたと言ってもよい。それが歴史をつくったという表現になっただけの事。

名前:

文字カラー:

※ログインするとTwitterアカウントでコメントすることができます!(→ログイン

コメントする

話題のトピック!

公式ツイッターアカウント!

新着トピック!

ランダムピックアップ!