BuzzFeed Japan News
「大切なのは、知りたいと思うこと、不思議だなと思う心、教科書を信じないこと、自分の目で確かめ、納得するまで諦めないこと」
ノーベル医学生理学賞を受賞した本庶佑さんから、研究者を志す子どもたちへのメッセージです。
本庶佑さんは説く、常識を疑う大切さを。
buzzfeed.com/jp/keiyoshikaw…
ノーベル医学生理学賞を受賞した本庶佑さんから、研究者を志す子どもたちへのメッセージです。
本庶佑さんは説く、常識を疑う大切さを。
buzzfeed.com/jp/keiyoshikaw…
tapioca
「ネイチャー誌、サイエンス誌の9割は嘘」の本意は、生データを自分の目で確めることの大切さを説くことであって、ここだけ抜粋されたらトンデモ民間療法の売り文句に悪用されかねんな
kamomé
研究者向けにこういうことを言うのはいいと思いますが、研究者以外にこういうこと言うと誤解されますね。「予算を減らし、嘘を書かない正直な研究者を養成しよう」となりそうで、恐ろしいです。
デッドセクション
ノーベル賞の本庶先生の言葉「論文は9割が嘘」「教科書を信じるな」が早速誤解されているようだが、あれは「それが出された時点では実験データに基づいて正しいと信じられていた理論でも、後にその分野の研究が進んだ結果そうではないことが分かる。その繰り返しが科学を発展させる」と言う意味やぞ。
大熊真春
小保方晴子さんのSTAP細胞騒動がありましたね。あれも「なんで論文が載ったくらいでここまで大騒ぎ」と思ったもんです。論文はただの論文。いろんな人の追試を経て確かなものとして生き残るのは一部。それが科学。しかしだから科学というもの自体が否定できるものではない。
indigosyndrom
真実を求めても結果的に9割がた間違ってしまう科学誌と、真実を求めるフリしてアホなこと書く娯楽誌と、虚構を書いてるフリでヤバイことしれっと混ぜこむ文芸と、いちおう区別しないといけないらしいけど、個人的には、読んでワクワクするという意味でどれも好き。
kamomé
本庶佑先生の発言、研究者限定でなく一般向けになされたという意味では失言でしょう。研究者一般には迷惑な社会的影響しかないので、きちんと弁解していただきたい。
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181001-…
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181001-…
naka-take
論文書いてる人が「論文なんて信じない」っていうのは、不思議に思う人がいるかもしれませんが、Skeptic(懐疑的)であって、Believer(信者)になるな、ということ。論文や学説は信じるものではないので。STAPはありまぁす、じゃいかんのです→本庶さん会見「多くの人に感謝」www3.nhk.or.jp/news/html/2018…