日本経済新聞 電子版(日経電子版)
公共施設・インフラの運営を民間に任せるのは世界の流れです。日本は空港で例が出始めましたが、老朽化で維持コストが今後膨らむ上下水道などはまだまだ。政府は自治体の手続きを簡単にするなどして民間委託を進める法改正に着手します。
nikkei.com/article/DGXMZO…
nikkei.com/article/DGXMZO…
つゆぴ
水道民営化なんて世界中でダメだこりゃになってるのに「世界の流れ」と掻き立てる日経新聞はなかなかすごいと思う。多分大きい会社だから、現場の記者が書いた記事がデスクに上がるまで五年、校正に五年、印刷に五年くらいかかってるのだと思う。
びぶろ (かいのしょうひでお)
水道の民営化なんて軒並み失敗してるのに、「世界の流れです」で流してしまうなんて、日経も語るに落ちたな。 twitter.com/nikkei/status/…
Kawakami
「世界の流れ」というのは嘘だ。国民・市民の目の届かないところで、公共水道を外資の餌食にしようとしているということ。 twitter.com/nikkei/status/…
くりひろし@連載中・「パソコンレクチャー」電子工作マガジン
@tsuyup インフラの民営化は亡国への一里塚ですね。人口密度の低い所から滅んでいく。誰も元には戻せない、戻そうとしない。
ガイチ
最悪だ。こんなこと許したら、各自治体、めちゃくちゃになる。誰もチェックできない。委託後の検証すら難しくなる『上下水道や公共施設の運営権を売却する際、地方議会の議決を不要に』 twitter.com/nikkei/status/…
大桃英樹
何でも民営化で効率化がスマート、な訳がない。特に上下水道の管理運営は困難で、民間手法を取り入れたところでコストが変わる訳ではない。やれば上下水道料金を上げて受益者負担が相当増えるでしょう。
ゆりかりん
日本はかつてのボリビア化する?!
一旦、使用料金が下がったとしても、民間委託になれば、利益を出す企業側はすぐに使用料金を上げるのが常。
二度とこの手法に騙されてはいけない。... fb.me/2nIudy9JJ
一旦、使用料金が下がったとしても、民間委託になれば、利益を出す企業側はすぐに使用料金を上げるのが常。
二度とこの手法に騙されてはいけない。... fb.me/2nIudy9JJ
type76@人生に不向きANTIFA
何度もtwしているが、1980年代IMFの「構造調整」で中南米で上下水道の民営化をやった結果どれだけ無残な結果を招いたのか、そしてその結果民営化ダメでもう結論は出ている。30~40年アタマの時間が遅れている。無能低能バカのきわみ。
SeriousTom
本当に日経新聞って最悪のデマゴギー野郎だね(笑)
公共インフラの民営化なんて、欧米ではレントシーカーとして非難轟々なのに、何をトチ狂っているんだか(笑) twitter.com/nikkei/status/…
公共インフラの民営化なんて、欧米ではレントシーカーとして非難轟々なのに、何をトチ狂っているんだか(笑) twitter.com/nikkei/status/…
type76@人生に不向きANTIFA
日経を5大全国紙に数えるのはもうやめて、産経もろとも一部のプロパガンダ紙扱いにするべきだろう。前世紀にダメアイディアと結論づいてるものを世界のトレンド(40年前のなwww)とかいって最新情報ヅラするとか、役立たずにもほどがある(嘲。
マスゴミ許すまじマン、シゴトだぞ。
マスゴミ許すまじマン、シゴトだぞ。
佐藤利明(娯楽映画研究家)
多分、もうめちゃくちゃになっているんだろうなぁ。インフラの崩壊の次にくるのはデストピア? やだなぁ。 twitter.com/gaitifuji/stat…