山崎 雅弘
これは中国で会った技術系の友人も「日本はだいじょうぶか」と心配していた。欧米メーカーが諸外国の規制に合わせてガソリン車からEVへのシフトを全力で進めている中、日本メーカーは完全に出遅れている。ハイブリッド車は戦艦大和と同様の袋小路。
twitter.com/onorikae/statu…
twitter.com/onorikae/statu…
佐桑信也
Toshiharu Amma
@onorikae 何せ、中国は人の数が多い。優秀な人もその中の一定の割合でいるわけです。
そしてEVのほうが内燃機関より構造が簡単となれば、本腰入れた瞬間に日本はかなり早い段階で抜かれると思われます。
アドバンテージがあるうちに出来るだけその差を大きくしておかないと、日本終了は比較的早い気がします
そしてEVのほうが内燃機関より構造が簡単となれば、本腰入れた瞬間に日本はかなり早い段階で抜かれると思われます。
アドバンテージがあるうちに出来るだけその差を大きくしておかないと、日本終了は比較的早い気がします
そむにうむ▼NeosFesta4アンバサダー★メタバース3Dプリント計画☆めぐるーまー@森山
これはもう必然的に抜かされます。部品点数が少ない上に売り出す市場規模の大きさと量産効果が物を言うので。
日本はタクシー等のハイクォリティ&ヘビーデューティ使用な電気自動車の需要を掘り起こすしか無いと考えます。 twitter.com/onorikae/statu…
日本はタクシー等のハイクォリティ&ヘビーデューティ使用な電気自動車の需要を掘り起こすしか無いと考えます。 twitter.com/onorikae/statu…
ショボ
良くも悪くも中国って一度決めたことはやり通すようなところがあるんだよな…
トヨタも一応昔は電気自動車があったけど、HVやPHV作り続けている限り本気で売ろうとは見えないんすよ。 twitter.com/onorikae/statu…
トヨタも一応昔は電気自動車があったけど、HVやPHV作り続けている限り本気で売ろうとは見えないんすよ。 twitter.com/onorikae/statu…
眠いクマ??
主にトヨタのことを気に掛けているなら、そんな企業の1つや2つ、全く気にする必要は無い。時代の流れに乗り遅れた企業は、潰されて当然。例え、どんな大企業であろうと。 twitter.com/onorikae/statu…
高橋 良人(れいわって何やってん?)
バッテリーさえ出来れば一気に行けるのですが、大量の部品メーカーを切り捨てなければいけない
それは愛知県・岐阜県・静岡県の中小の大量倒産を意味する
それは出来ないので世界から日本メーカーを退場させる
完全な読み間違え twitter.com/onorikae/statu…
それは愛知県・岐阜県・静岡県の中小の大量倒産を意味する
それは出来ないので世界から日本メーカーを退場させる
完全な読み間違え twitter.com/onorikae/statu…
mintier STAY HOME
@onorikae @ikari_no_p_chan まぁ、他国を下に見よう下に見ようとしている限り、日本は後塵を拝する結果となることは間違い無いでしょう。
いい加減中国や韓国をディスって安心するのをやめなさいてば。みっともない。それだけで日本がいかに劣化したかを感じさせられて、憂鬱になる。
いい加減中国や韓国をディスって安心するのをやめなさいてば。みっともない。それだけで日本がいかに劣化したかを感じさせられて、憂鬱になる。
Masaki Tanabe 田辺正樹
上海で道行くバイクが一台としてエンジン音をさせてないことに気づいた時、未来に来たような気分になった。いやはや、これが現実だ。 twitter.com/onorikae/statu…
名無しトマトジュース
twitter.com/onorikae/statu…
この人はわかってないんだろうな
確かにEVの時代はもう来てるけど、同時にFCVの時代がすぐそこまで迫ってること、トヨタとホンダはそのFCVにこそ目をつけ量産化に成功していることを
決して日本の企業が遅れているわけではない
この人はわかってないんだろうな
確かにEVの時代はもう来てるけど、同時にFCVの時代がすぐそこまで迫ってること、トヨタとホンダはそのFCVにこそ目をつけ量産化に成功していることを
決して日本の企業が遅れているわけではない
はへん
@onorikae 中国の大都市は必要にせまられてEVにすると思われますが、他の国では一定期間流行した後、またハイブリッドやガソリンやディーゼルに戻ってくる人が多いと思われます。電池の技術によほどのブレークスルーが起こらない限り。
あんどう㌠
@onorikae 何にでも開発普及するにはリスクってのがあるもんだ。海外では〜とかましてや中国は既に出来てる、とかいう人は今まで何を見てきたのだ?日本と中国の安全マージンが同等とでも言いたいのか?
電気自動車普及でも、初期のハイブリッドと同様に数多のリコールを経ていくものだ
電気自動車普及でも、初期のハイブリッドと同様に数多のリコールを経ていくものだ
ニシナ@2025 OSAKA,KANSAI
@onorikae 残念ながら業界トップのトヨタですらこの現状ですからね
消費者から批判されながらも、リーフに力を入れる日産には頑張ってもらいたいです pic.twitter.com/sW3YdqxfR8
消費者から批判されながらも、リーフに力を入れる日産には頑張ってもらいたいです pic.twitter.com/sW3YdqxfR8