彼らは公共事業貰を生業にしてた。牛食う特権もあったしw 棲み分けだよね。 twitter.com/enokinohiko/st…
穢多株(相撲の年寄株的なものか?)を買って侍から穢多になった人もいるって知り合いに教わった記憶がある。 twitter.com/hasumi29430098…
江戸時代は上流階級の生活してましたよ。
非人は人別帳に載らない人間だから犯罪者か無法者か逃散した人間で非人が金で侍の身分買ったりしてましたね。
有名なのは勝海舟の御爺さんかな❓️
食っていく為に自ら穢多になる人もいて、穢多非人制度は世間からはぐれた人達を養い、犯罪者にしない機能があった
神道では、森羅万象に神が宿っていて、その神々は全て労働者であり、その神々(自然現象)から生まれた我々人間もまた等しく労働者。
キリスト教のような労働は罪人(奴隷)がやること…みたいな身分差がない
身体の不自由な領民を「助けてくれたら私は嬉しい」と言ったという話もあります
徳川綱吉の「生類憐れみの令」なんかも、上手くいかなかったから“悪法”といわれますが、目指したものは現在の「福祉」に近かったのではないかと思います
昔の人はとても優しい
道徳が欠片もなかった中国で孔子があれだけ大々的に持ち上げられたのは中国に欠片も道徳が無かったから。